みなさん、
橋下忍という方をご存知ですか?
『羅生門』『七人の侍』『砂の器』など、
映画の歴史に名を残す作品を多く手がけられた
脚本家の方でもあります。
今回、
こちらの橋下忍さんが話題となっています。
その中でも、
橋本忍さんの息子でもある橋本信吾さんの情報について
まとめてみました!
橋下忍の経歴プロフィール
本名
橋本忍(はしもと しのぶ)生年月日
1918年4月18日(100歳)出身
神戸県脚本家、映画監督
以下は、
橋本忍の経歴です。
1938年
応召、鳥取の連隊に入隊(階級は一等兵)するも粟粒性結核に罹り、永久服役免除され療養生活に入る。療養所にて隣にいた兵士の読んでいた『日本映画』という映画の本を読み、
シナリオに興味を持ち、隣の兵士に「日本で一番偉い脚本家は誰か」と訊ねたところ「伊丹万作」と返ってきたため、脚本家を志す
1949年
サラリーマン生活のかたわら、芥川龍之介の短編小説『藪の中』を脚色した作品を書く社用で上京した際に佐伯に渡していた脚本が、黒澤明の手に渡り映画化を打診される
黒澤から長編化するよう依頼され、芥川の短編小説『羅生門』も加えて加筆。
最終的に黒澤が修正して完成させた脚本を基に、翌1950年に黒澤が演出した映画『羅生門』が公開され、橋本忍は脚本家としてデビューした。同作品はヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞するなど高い評価を受けた。
1951年
退社して上京し専業の脚本家となる
その後、
黒澤組のシナリオ集団の一人として、小国英雄とともに『生きる』、『七人の侍』などの脚本を共同で執筆する。しかし、黒澤映画への参加は1960年の『悪い奴ほどよく眠る』で終わっており、
あとはその10年後に『どですかでん』で1度だけ復帰する。その後、橋本は日本を代表する脚本家の一人として名声を高めることとなる。
代表作に挙げられる
『真昼の暗黒』、『張込み』、『ゼロの焦点』、『切腹』、『霧の旗』、
『上意討ち』、『白い巨塔』、『日本のいちばん長い日』、『日本沈没』などの大作の脚本を次々と手がけ、論理的で確固とした構成力が高い評価を得る。
そして、2018年7月19日、
100歳という年齢で、肺炎でこの世をさる形となりました。
橋本忍さんは、
脚本家としての実力がすごい!という事で、
日本を始め、世界中のクリエイターの方に多大な影響を与えた日本人としても有名だったようです!
そして、黒澤明監督と共同して作成した作品の
『羅生門』『七人の侍』『砂の器』は世界中で有名な日本映画だそうです!
若い世代の方でもわかる作品といえば、
『わたしは貝になりたい』ではないでしょうか?
こちらは中居正広さんと、仲間由紀恵さんの主演で
話題になった映画でしたね!
橋本忍の息子の橋本信吾って?
橋本忍さんと妻との間に
お子さんが二人いて、
息子:橋本信吾さん
娘:橋本綾さん
というお名前だそうです!
調べていくと、
息子の橋本信吾さんも橋本忍さんと同じく
脚本家として活動されている事がわかりました!
ただ、映画として脚本した作品はあまりないようで、
どちらかというと
父親の橋本忍さんと一緒に作品を手がける事が多かったようです!
そして、
今は、何かしらのプロデュース活動で生活されているようですね!
最後に
橋本忍の子供(橋本信吾)についての情報はいかがでしたか?
黒澤明監督と一緒に作品を手がけてきた方の悲報という事なので、
世界中のクリエイターの方が
悲しむ結果となってしまいました。。。
しかし、
息子さんの橋本信吾さんも同じく脚本家として、
作品を手がけられているようなので、
橋本忍さんの意思は受け継がれているんだなーと思いますね!
今後もりに関わるかはわかりませんが、
脚本家としては、
これからもたくさんの作品を手がけていってほしいですね✨
[su_animate type=”rollIn” duration=”3″]最後までお読みいただきありがとうございます!!![/su_animate]